男と女の恋愛心理探求好きになる好きにさせる心理学称賛の効果

好きになる好きにさせる心理学
男性、女性共に使える心理学、
恋人作りの方法、仲間作りの方法
対人心理を使って人間関係を良くしよう



うまくいく男と女の恋愛心理の法則
異性を口説く方法や結婚の心理
男と女の不思議な恋愛関係とは
関係を親密にする恋愛心理などを解説



男心のつかみ方
男心は意外と単純でわかりやすい
男性の心理を巧みに利用して
恋愛上手な小悪魔女性になりましょう



女心の読み方
ふとした仕草で女性の本音がわかる
女はサインで恋愛をするという心理
隠された女性の欲求と感情の心理を探る



男と女が違う様々な理由
男と女にまつわる恋愛雑学
笑い話やウソのような本当の話から
エッチな男と女の恋愛猥談話まで



しぐさ・動作・振舞いの心理学
目の前にいる男の心理、女の心理を読む
無意識のふるまい、仕草から心理を探る
自分の意思をしぐさで伝え相手を動かす



モテる男、モテる女になる方法
ブサイクでも素敵にモテる方法とは
モテそうなのにモテない人がいる理由
モテた成功者の恋愛心理講座などを紹介



恋愛・友達作りならモバコイ
無料コミュニティモバコイ。
フリーメールで登録できるので気軽
に参加できるネット恋愛サイトです。
広告に力をいれており、無料サイトながら
会員数はかなりのもの。サイトデザインが
綺麗なことから、女性会員も多くいます。


モテる恋愛メールテクニック
モテるメールの打ち方、送信内容とは
たった一通のメールだけで心が掴める
恋愛に使えるモテるメール術を解説します



恋愛モテ講座マニュアル集
恋愛達人者によるマニュアル集
モテるために使える恋愛講座マニュアル
恋を抱えて悩んでいる方はこちら



確実に彼女を作る方法
無料の出会い系サイトを使った
管理人の経験からヲタク、ブサイク男
でも確実に彼女ができる方法を紹介



称賛の効果



  ゴマスリの効果


人をほめると好かれる、同意すれば好意をもたれると前の項で説明しましたが、この話しには反論も多いと思います。 なにしろ、ゴマスリや八方美人など、人をむやみにほめる人は評判が良くないという話しがある。 しかし、この評判の悪いのは、ほめられた本人からではないことを理解することが重要です。 第三者や同僚に評判がよくないだけなのです。第三者には評判が悪くても当事者はとても良い気持ちです。 ゴマスリだけで出世する人もいるぐらいですから。ただし、ほめてばかりいる人、口あたりのいいことだけ言っている人は、実は相手の 人からも、そんなに好かれないのです。 対人心理学の実験でも、ずっとほめっぱなしの人よりも、最初批判を加え後でほめた人の方が好意をもたれるといった結果がでています。 ほめればほめるほどよいのではないか、なぜほめっぱなしが好意をもたれないのでしょうか。その理由は二つあります。

 一つは、どんなことでもほめると、そのほめ言葉やほめることの真実性が薄らいできます。 人は人を喜ばせる手段としてほめるということを皆知っています。だから、どんなことでもほめる人は、 そのほめ言葉を手段として使っているので、真実で自分の能力をほめているのではないと受け取るようになります。 そう思うと、どんなほめ言葉も自尊心や評価欲求を満足させなくなります。単なる手段としてのほめ言葉は、その 底意をさぐられ、好意を生みにくいのです。

 第二の理由は、いつも誰をもほめていますと、その人は人をほめるタイプの人だと思われます。 すると、相手をほめても、ほめられた人は自分をほめられているのではなく性格上ほめているだけだ、と思うことになります。 この場合も自尊心が満足されたり、自分が尊敬されたとうけとれないけです。そして、ほめているひとを、誰でもほめる ゴマスリ屋さんと評価することになります。ほめた人は好意をもたれないのです。



■正しくほめよう

 心理学的にいうと帰属の問題です。相手がほめている、その行為を相手の性格がよく人をほめる性格だから、 と帰する(考える)のか相手の自分への評価と帰するのか、なのです。受け取る人が、自分への評価であると、 内的帰属(自分が原因と考えること)しないと、ほめ言葉は称賛にならないのです。 ほめっぱなしではなく、時には批判的である人からほめられると、その人は人をほめてばかりいない人だという印象がありますから、 内的帰属が生じやすく、その評価は自分自身への評価だと受け取られます。そうすれば、評価者に好意をもつことになるでしょう。
 八方美人やちょうちんもちでないことを示しながら、つまり相手の本当の長所を称賛することが、相手からの好意を生み出す秘訣のようです。 あの人はゴマスリではなくちゃんと自分を見てくれている、そんな人に好意をもたない人はいないはずです。




<<自己評価のバランス理論      優越感情の強度>>